Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

Add RubyVM::AbstractSyntaxTree #2292

Merged
merged 4 commits into from
Jul 14, 2020
Merged
Show file tree
Hide file tree
Changes from all commits
Commits
File filter

Filter by extension

Filter by extension

Conversations
Failed to load comments.
Loading
Jump to
Jump to file
Failed to load files.
Loading
Diff view
Diff view
2 changes: 2 additions & 0 deletions refm/api/src/_builtin.rd
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -102,6 +102,8 @@ require を書かなくても使うことができます。
#@include(_builtin/RubyVM__InstructionSequence)
#@since 2.6.0
#@include(_builtin/RubyVM__MJIT)
#@include(_builtin/RubyVM__AbstractSyntaxTree)
#@include(_builtin/RubyVM__AbstractSyntaxTree__Node)
#@end
#@include(_builtin/RuntimeError)
#@include(_builtin/ScriptError)
Expand Down
100 changes: 100 additions & 0 deletions refm/api/src/_builtin/RubyVM__AbstractSyntaxTree
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -0,0 +1,100 @@
= module RubyVM::AbstractSyntaxTree

Ruby のコードをパースして得られる抽象構文木を扱うモジュールです。

抽象構文木は[[c:RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node]]クラスのインスタンスとして表されます。


このモジュールはMRIの抽象構文木の実装の詳細を表します。

このモジュールは実験的であり、安定したAPIではないため、
予告なしに変更される可能性があります。
例えば、子要素の順序は保証されておらず、
子要素の数は変更される可能性があります。
また子要素に名前でアクセスする方法は提供されていません。

もし安定したAPIやMRI以外の実装で抽象構文木を扱いたい場合、
parser gem ([[url:https://github.com/whitequark/parser]])や
[[c:Ripper]]の使用を検討してください。
もし RubyVM::AbstractSyntaxTree のAPIを安定にしたい場合、[[feature:14844]] での議論に参加してください。

== Singleton Methods

--- of(proc) -> RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node

引数 proc に渡したProcやメソッドオブジェクトの抽象構文木を返します。

このメソッドはProcやメソッドが定義されたファイルを読み込む必要があるため、
irbのようなファイルを介さない対話的環境では動作しません。

@param proc Procもしくはメソッドオブジェクトを指定します。

#@samplecode
Copy link
Member

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

irb で試すと Errno::ENOENT になるようなので、 @raise を追加したり、サンプルコードに注意書きを追加すると良さそうです。

Copy link
Member Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

RDoc の方で書かれていないのに @raise を足すべきか微妙だなと思ったのと、サンプルコード特有の問題ではなくて一般に起こりうる問題なので、本文に説明を足してみました。

7411d4f

pp RubyVM::AbstractSyntaxTree.of(proc {1 + 2})
# => (SCOPE@2:38-2:45
# tbl: []
# args: nil
# body:
# (OPCALL@2:39-2:44 (LIT@2:39-2:40 1) :+
# (LIST@2:43-2:44 (LIT@2:43-2:44 2) nil)))

def hello
puts "hello, world"
end

pp RubyVM::AbstractSyntaxTree.of(method(:hello))
# => (SCOPE@5:0-7:3
# tbl: []
# args:
# (ARGS@5:9-5:9
# pre_num: 0
# pre_init: nil
# opt: nil
# first_post: nil
# post_num: 0
# post_init: nil
# rest: nil
# kw: nil
# kwrest: nil
# block: nil)
# body:
# (FCALL@6:2-6:21 :puts (LIST@6:7-6:21 (STR@6:7-6:21 "hello, world") nil)))
#@end


--- parse(string) -> RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node

文字列を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。

@param string パースする対象の Ruby のコードを文字列で指定します。
@raise SyntaxError string が Ruby のコードとして正しくない場合に発生します。

#@samplecode
pp RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse("x = 1 + 2")
# => (SCOPE@1:0-1:9
# tbl: [:x]
# args: nil
# body:
# (LASGN@1:0-1:9 :x
# (OPCALL@1:4-1:9 (LIT@1:4-1:5 1) :+ (LIST@1:8-1:9 (LIT@1:8-1:9 2) nil))))
#@end

--- parse_file(pathname) -> RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node

pathname のファイルを読み込み、その内容を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。

@param pathname パースする対象のファイルパスを指定します
@raise SyntaxError string が Ruby のコードとして正しくない場合に発生します。

#@samplecode
pp RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse_file(__FILE__)
# => (SCOPE@1:0-1:50
Copy link
Member

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

出力例しかないので、 IO などの例にあるように File.write と組み合わせた例にしておくと良さそうです。

Copy link
Member Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

何故かコードを貼り付けるのを忘れていたみたいです 💦
0dfb3db

# tbl: []
# args: nil
# body:
# (FCALL@1:0-1:50 :pp
# (LIST@1:3-1:50
# (CALL@1:3-1:50
# (COLON2@1:3-1:29 (CONST@1:3-1:9 :RubyVM) :AbstractSyntaxTree)
# :parse_file (LIST@1:41-1:49 (STR@1:41-1:49 "") nil)) nil)))
#@end
84 changes: 84 additions & 0 deletions refm/api/src/_builtin/RubyVM__AbstractSyntaxTree__Node
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -0,0 +1,84 @@
= class RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node

[[m:RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse]] によって作られる抽象構文木を表すクラスです。

このクラスは MRI の実装の詳細を表します。

== Instance Methods

--- children -> Array

self の子ノードを配列で返します。

どのような子ノードが返ってくるかは、そのノードの type によって異なります。

戻り値は、ほかの RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node のインスタンスや nil を含みます。

#@samplecode
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 2')
p node.children
# => [[], nil, #<RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node:OPCALL@1:0-1:5>]
#@end

--- first_column -> Integer

ソースコード中で、self を表すテキストが最初に現れる列番号を返します。
Copy link
Member

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

0-origin でバイト単位という説明もあると良さそうです。

Copy link
Member Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

(fisrt|last)_(column|line) に説明を足しました 🙆‍♂️

93073ae


列番号は0-originで、バイト単位で表されます。

#@samplecode
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 2')
p node.first_column # => 0
#@end

--- first_lineno -> Integer

ソースコード中で、self を表すテキストが最初に現れる行番号を返します。
Copy link
Member

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

1-origin という説明もあると良さそうです。


行番号は1-originです。

#@samplecode
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 2')
p node.first_lineno # => 1
#@end

--- inspect -> String

self のデバッグ用の情報を含んだ文字列を返します。

#@samplecode
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 1')
puts node.inspect
# => #<RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node:SCOPE@1:0-1:5>
#@end

--- last_column -> Integer

ソースコード中で、self を表すテキストが最後に現れる列番号を返します。
Copy link
Member

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

こちらも 0-origin でバイト単位という説明があると良さそうです。


列番号は0-originで、バイト単位で表されます。

#@samplecode
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 1')
p node.last_column # => 5
#@end

--- last_lineno -> Integer

ソースコード中で、self を表すテキストが最後に現れる行番号を返します。
Copy link
Member

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

こちらも 1-origin という説明があると良さそうです。


行番号は1-originです。

#@samplecode
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 1')
p node.last_lineno # => 1
#@end

--- type -> Symbol

self の種類を Symbol で返します。

#@samplecode
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 1')
p node.type # => :SCOPE
#@end