From ed29996801e5a5a59442ebd1ef683da17366c068 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: masatoshi_moritsuka Date: Fri, 6 Jan 2023 12:14:35 +0900 Subject: [PATCH] =?UTF-8?q?sub-pattern=20=E3=81=AE=E7=BF=BB=E8=A8=B3?= =?UTF-8?q?=E3=82=92=E4=BF=AE=E6=AD=A3?= MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: 8bit cf. https://github.com/rurema/doctree/pull/2773#issuecomment-1370510488 > 原文中で『sub-pattern』としているところは、具体的にArrayパターン、Findパターン、Hashパターンの構文で指定されている``の場所そのものを指していると思われるが、これをどう翻訳するか。カタカナ「サブパターン」は避けたいと感じる > * 具体的には、プルリクファイル「refm/doc/spec/pattern_matching.rd」の312, 393, 506行目らへんなど > * カタカナで『サブパターン』とすると、原文と違い、字面が別物なので「パターン**構文**のあの場所に相当するところかぁ」という気持ちにならない。説明なく現れて消える用語になってしまい、混乱するので、使用を避けたい > * 文脈的に、「構文部分の``のことだね、ウンウン」を意識する必要性自体は薄そう(「まあ、マッチに使うパターンの部分のことやろ」と察せられる) > * 変更案(例) > > * いっそ、全部バッサリ「パターン(部分)」などにしてしまう > * 丁寧に...312, 393行目は本文中で余裕もあるので、「サブパターン(Array/Find/Hashパターン構文の``の部分)」とし、506行目はコードコメントなので「パターン」にする --- refm/doc/spec/pattern_matching.rd | 4 ++-- 1 file changed, 2 insertions(+), 2 deletions(-) diff --git a/refm/doc/spec/pattern_matching.rd b/refm/doc/spec/pattern_matching.rd index f474ae472b..afc66145bd 100644 --- a/refm/doc/spec/pattern_matching.rd +++ b/refm/doc/spec/pattern_matching.rd @@ -391,7 +391,7 @@ end ===[a:variable_pinning] 変数のピン留め #@# Due to the variable binding feature, existing local variable can not be straightforwardly used as a sub-pattern: -変数の束縛の機能では存在しているローカル変数をサブパターンとしてそのまま利用することはできません。 +変数の束縛の機能では存在しているローカル変数を サブパターン(Array/Find/Hashパターン構文の の部分) としてそのまま利用することはできません。 #@samplecode expectation = 18 @@ -504,7 +504,7 @@ end case Point.new(1, -2) #@# in px, Integer # sub-patterns and variable binding works -in px, Integer # サブパターンと変数への束縛も動きます +in px, Integer # パターンと変数への束縛も動きます "matched: #{px}" else "not matched"