-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 3
/
Copy pathepub301-altss-tags.xhtml
305 lines (256 loc) · 25 KB
/
epub301-altss-tags.xhtml
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE html [
<!ENTITY nbsp " ">
<!ENTITY copy "©">
<!ENTITY trade "™">
<!ENTITY reg "®">
]>
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"/>
<title>Alternate Style Tags(日本語訳版)</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="css/epub-spec.css"/>
<link rel="stylesheet" href="css/epub-print.css" type="text/css" media="print"/>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="css/translation-memo.css"/>
</head>
<body>
<div class="translation-attention">
<p>この文書は「<a href="http://www.idpf.org/epub/altss-tags/">Alternate Style Tags</a>」の日本語訳である。最新の文書は <a href="http://www.idpf.org/epub/altss-tags/">http://www.idpf.org/epub/altss-tags/</a> である。原文もしくは完全な情報は、 <a href="http://www.idpf.org/epub/altss-tags/">Alternate Style Tags</a> を参照されたい。</p>
<p>この日本語訳は参考である。公式な文書ではなく、翻訳・解釈の正確性を保証していない。</p>
<dl>
<dt>公開日:</dt>
<dd>2013-11-08</dd>
<dt>改定日:</dt>
<dd>2014-06-26</dd>
<dt>翻訳者:</dt>
<dd>Wataru Yoshimura</dd>
</dl>
</div>
<div class="book" title="Alternate Style Tags">
<h1 class="title">Alternate Style Tags</h1>
<p class="identity"><span class="pubdate">2014年6月26日</span> <span class="releaseinfo">Recommended Specification</span></p>
<dl class="printhistory">
<dt>この版</dt>
<dd><a class="link" href="http://www.idpf.org/epub/altss-tags/altss-tags-20140626.html">http://www.idpf.org/epub/altss-tags/altss-tags-20140626.html</a></dd>
<dt>最新版</dt>
<dd><a class="link" href="http://www.idpf.org/epub/altss-tags/">http://www.idpf.org/epub/altss-tags/</a></dd>
<dt>前の版</dt>
<dd><a class="link" href="http://www.idpf.org/epub/altss-tags/altss-tags-20140228.html">http://www.idpf.org/epub/altss-tags/altss-tags-20140228.html</a></dd>
</dl>
<p class="diff">以前のドラフトからの<a class="link" href="http://code.google.com/p/epub-revision/source/diff?spec=svn4920&old=4905&r=4920&format=side&path=%2Ftrunk%2Fsrc%2Fspec%2Faltss-tags.xml">変更点の差分</a>もまた利用できる。</p>
<p class="errata">この文書(いくらかの規範的な訂正を含むかもしれない)のために、<a class="link" href="./altss-tags-errata/">正誤表(英語)</a>を参照されたい。</p>
<div class="legal">
<p class="copyright">Copyright © 2011 International Digital Publishing Forum<sup>™</sup></p>
<div class="legalnotice" title="Legal Notice" id="legalnotice">
<p>無断複写・転載を禁止する。本作品は合衆国法典第17編の下に保護されている。変更を伴うこの著作物の複製と頒布は、<a class="link" href="http://www.idpf.org">International Digital Publishing Forum (IDPF)</a> の書面による許可を得ない限り禁止されている。</p>
<p>EPUB は International Digital Publishing Forum の登録商標である。</p>
</div>
</div>
<div class="authorgroup">
<p class="bridgehead">Editors</p>
<p class="editor">Elika J. Etemad, Invited Expert </p>
</div>
<div class="toc">
<p><strong>目次</strong></p>
<dl>
<dt><span class="chapter"><a href="#intro">1. 前置き</a></span></dt>
<dt><span class="chapter"><a href="#conformance">2. 適合性</a></span></dt>
<dt><span class="chapter"><a href="#style-sets">3. スタイルセット</a></span></dt>
<dt><span class="chapter"><a href="#style-tag">4. タグ付きスタイルセット</a></span></dt>
<dt><span class="appendix"><a href="#app-vertical-text-style-set-tags">A. 縦組テキストのスタイルセットタグ</a></span></dt>
<dt><span class="appendix"><a href="#app-night-version-style-set-tags">B. 夜間視スタイルセットタグ</a></span></dt>
<dt><span class="appendix"><a href="#app-acknowledgements">C. 謝辞</a></span></dt>
<dt><span class="bibliography"><a href="#references">参照・参考</a></span></dt>
</dl>
</div>
<div class="chapter" title="1 Introduction" id="intro">
<h2 class="title"><span class="link-marker"><a class="hidden-reveal" title="Link here" href="#intro">></a> </span>1 前置き</h2>
<p class="informative">このセクションは有益な情報である。</p>
<p>このモジュールは、microformat を使用して代替スタイルシートのタグ付するためのパターンを定義している。それは、ブラウザ UI へフックすることができる標準化されたクラスを定義するために使用できる。サンプルの使用例は、日本の電子書籍リーダーで縦横レイアウトを切り替え、自動的に高いコントラストのスタイルの選択や他のアクセシビリティの懸念を包含する。</p>
<p><a class="biblioref" href="#refHTML4" title="HTML 4.01 Specification">HTML 4.0</a> は、<code class="markup">link</code> 要素を使用して、外部スタイルシートのリンクを定義する。一般的にスタイルシートは無条件にリンクされるけれども、HTML 4 はまた、読者が表示を変更するために使用できるスタイルシートの相互排他的なセットである <em>代替スタイルセット(alternate style sets)</em> と名付けられたものを定義する。</p>
<p>今まで、ほとんどの HTML ユーザーエージェントは、意義のある方法で代替スタイルを公開しなかった。しかしながら、代替スタイルは、自分の好みやアクセシビリティの必要性にドキュメントの変更をユーザーに許可するとても簡単な方法である。</p>
<p>この仕様は、標準化された class 名でスタイルシートをタグ付けるためのマークアップのパターンを <em>style tags</em> を定義する HTML <code class="markup">link</code> 要素(<a class="biblioref" href="#refHTML5" title="HTML5: A vocabulary and associated APIs for HTML and XHTML">[<abbr>HTML5</abbr>]</a> で導入されたが、非常に長いために多くの UA でサポートしている)の <code class="markup">class</code> 属性を利用する。これらのクラス名は、このようなタグ付けされたスタイルセットへの特別な UI アクセスを提供するために UA によって利用することができる。</p>
<p>この提案の元々の動機は、日本の電子書籍リーダーで横組と縦組を切り替えるための標準的なコントロールを提供することで、この使用方法は、<a class="xref" href="#app-night-version-style-set-tags" title="Appendix B. Night Vision Style Set Tags">補足 B, <em>夜間視スタイルセットタグ</em></a>で扱われている。</p>
</div>
<div class="chapter" title="2 Conformance" id="conformance">
<h2 class="title"><span class="link-marker"><a class="hidden-reveal" title="Link here" href="#conformance">></a> </span>2 適合性</h2>
<p>UA が一方的に製作者のスタイルシートをオフにしている場合は、この仕様は適用されないことに注意されたい。(この機能は、HTML と CSS によって要求されている。)この場合、もちろん、すべてのスタイルシートは無視される。</p>
<p><a class="biblioref" href="#refCSSOM" title="CSSOM">[<abbr>CSSOM</abbr>]</a> は、指定されたスタイルシートを有効にするか無効にするかどうかを制御するための、より低レベルのコントロールを持ち、CSSOM をスクリプト化することで、ここで定義されている挙動を変更してもよい(may)。</p>
<div class="note" title="note" id="note-cssom">
<h3 class="title">note</h3>
<p>この仕様の将来の版では、<a class="biblioref" href="#refCSSOM" title="CSSOM">[<abbr>CSSOM</abbr>]</a> でエラーの取り扱い規則やインタラクションを定義するであろう。</p>
</div>
<p>この文書内のキーワード、<span class="rfc2119">must</span>、<span class="rfc2119">must not</span>、<span class="rfc2119">REQUIRED</span>、<span class="rfc2119">SHALL</span>、<span class="rfc2119">SHALL NOT</span>、<span class="rfc2119">should</span>、<span class="rfc2119">should not</span>、<span class="rfc2119">RECOMMENDED</span>、<span class="rfc2119">may</span>、<span class="rfc2119">OPTIONAL</span> は、<a class="biblioref" href="#refRFC2119" title="Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels (RFC 2119)">[<abbr>RFC2119</abbr>]</a> の記述に従って解釈される。</p>
<p>この仕様のすべてのセクションは規定ある。但し"このセクションは有益な情報である"という参考情報状態ラベルで識別される箇所を除く。セクションと付録への参考情報状態の適用は、含まれる可能性のあるすべての子コンテンツおよびサブセクションに適用される。</p>
<p>この仕様のすべての例は有益な参考情報である。</p>
</div>
<div class="chapter" title="3 Style Sets" id="style-sets">
<h2 class="title"><span class="link-marker"><a class="hidden-reveal" title="Link here" href="#style-sets">></a> </span>3 スタイルセット</h2>
<p class="informative">このセクションは有益な情報である。</p>
<p><em>これは、専門用語を少々変更することで、HTML の宣言的な代替スタイルシートメカニズムの有益な概要である。</em></p>
<p>HTML 4 は、リンクのメカニズムでスタイルシートの二つの型、固定スタイルシート(persistent style sheet)と代替スタイルシート(alternate style sheet)、を定義する。</p>
<p><em>固定スタイルシート</em>は、代替スタイルシートが有効かどうかに関わらず、常に有効である。固定スタイルシートは、それを取り込む <code class="markup">link</code> 要素または <code class="markup">style</code> 要素の <code class="markup">title</code> 属性を省略することによって指示される。</p>
<p><em>代替スタイルシート</em>は、代替セットの一部であり、そのセットの一部を有効または無効にしてもよい(may)。代替スタイルシートは、それを取り込む <code class="markup">link</code> または <code class="markup">style</code> の <code class="markup">title</code> 属性に空でない値をセットすることで指示される。<em>固定スタイルシートのセット</em>(次を参照)に属しているスタイルシートを除き、代替スタイルシートは、<span class="property">stylesheet</span> 値に追加する <code class="markup">rel</code> 属性値に <span class="property">alternate</span> 値を持たねばならない(must)。</p>
<p>HTML は、指定された代替スタイルセットで、単一に複数の<em>代替スタイルシート</em>のグルーピングを許可する。同じ <code class="markup">title</code> 値を持つすべての代替スタイルシートは、同じスタイルセットに属する。</p>
<p>製作者は、代替スタイルセットが、そのコンポーネントの代替スタイルシートそれぞれの <code class="markup">rel</code> 属性の <span class="property">alternate</span> 値を省略することで<em>優先</em>するかどうかを指示することができる。優先するスタイルセットが定義されていないとき、初期設定の優先するスタイルセットは、代替スタイルシートが含まれていない名前のないセットである。</p>
<p>初期設定では、最初の優先スタイルが読み込まれる。製作者は、<a class="biblioref" href="#refHTML4" title="HTML 4.01 Specification">[<abbr>HTML401</abbr>]</a> で定義された<span class="property">初期設定のスタイル</span> meta または HTTP ヘッダーでこの挙動を上書きできる。</p>
</div>
<div class="chapter" title="4 Tagging Style Sets" id="style-tag">
<h2 class="title"><span class="link-marker"><a class="hidden-reveal" title="Link here" href="#style-tag">></a> </span>4 タグ付きスタイルセット</h2>
<p>スタイルシートは、それを取り込み、<code class="markup">link</code> または <code class="markup">style</code> 要素の <code class="markup">class</code> 属性にタグ名を追加することによって認識することができる。<em>標準のスタイルタグ</em>(この仕様を参照する仕様で定義されたもの)でタグ付けされたスタイルシートは、スタイルタグの定義に記載されている機能を<em>実装</em>していることを示している。代替スタイルシートと固定スタイルシートの両方は、この方法でタグ付け<span class="rfc2119">してもよい(may)</span>。</p>
<p>スタイルシートは、タグ付けされたそのコンポーネントのスタイルシートのうちのいづれかで認識することができる。タグ付けされたスタイルセットは、それがスタイルタグの定義に記載された機能を<em>提供</em>していることを示している。</p>
<p>標準のタグを使用している製作者は、標準タグの同じセットでスタイルセット内のすべての代替スタイルシートにタグを付ける<span class="rfc2119">べきである(should)</span>。</p>
<div class="note" title="note" id="note-disabling-tagged-style-sheets">
<h3 class="title">note</h3>
<p>この仕様の将来のバージョンは、スタイルセット内のタグ付けされたスタイルシートを選択的に無効にすることを UA に許可してもよい。従って、同時に有効化もしくは無効化にする必要のあるすべての代替スタイルシートは、標準的なタグと同じセットを持たなければならない(must)。</p>
</div>
<p>スタイルセット内の二つのスタイルシートが相互排他的なタグで認識されるとき、両方のタグは無視される。</p>
<p>スタイルタグを定義した仕様は、特定のタグが、タグ付けされていないスタイルセットの初期設定であると想定されていると示して<span class="rfc2119">もよい(may)</span>。</p>
</div>
<div class="appendix" title="Appendix A. Vertical Text Style Set Tags" id="app-vertical-text-style-set-tags">
<div class="titlepage">
<div>
<div>
<h2 class="title"><span class="link-marker"><a class="hidden-reveal" title="Link here" href="#app-vertical-text-style-set-tags">></a> </span>付録 A. 縦組テキストのスタイルセットタグ</h2>
</div>
</div>
</div>
<p>次のスタイルセットタグは、この附録で定義されている:</p>
<div class="variablelist">
<dl>
<dt class="varlistentry"><span class="term"><span class="property">horizontal</span></span></dt>
<dd>
<p>このスタイルセットは、主にテキストの横組の表現を提供する。このタグは、<span class="property">vertical</span> と相互排他的である。</p>
</dd>
<dt class="varlistentry"><span class="term"><span class="property">vertical</span></span></dt>
<dd>
<p>このスタイルセットは、主にテキストの縦組の表現を提供する。このタグは、<span class="property">horizontal</span> と相互排他的である。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<p> UA は、タグ付けされていないスタイルセットを <span class="property">horizontal</span> もしくは <span class="property">vertical</span> のどちらかと推測して<span class="rfc2119">もよく(may)</span>、代わりにこのようなスタイルセットに不確定な状態を指定して<span class="rfc2119">もよい(may)</span>。</p>
<p class="bridgehead" title="A. Examples"><span class="link-marker"><a class="hidden-reveal" title="Link here" href="#">></a> </span>例</p>
<p>次の例は、XHTML 構文を使用している。HTML 構文を使用するときは、単純にタグ内の <code class="literal">></code> 前のスラッシュを削除する。</p>
<div class="informalexample" id="ex.1">
<p>次の例では、製作者は、ドキュメントの主に横組テキスト表現のためにスタイルシートを提供する:</p>
<pre class="synopsis"><link rel="stylesheet" href="horizontal.css" class="horizontal"/></pre>
<p> UA は、横組バージョンのみを提供されていることを認識し、もし必要なら縦組スタイルを合成するであろう。</p>
</div>
<div class="informalexample" id="ex.2">
<p>次の例では、製作者は、ドキュメントの主に縦組テキスト表現のためにスタイルシートを提供する:</p>
<pre class="synopsis"><link rel="stylesheet" href="vertical.css" class="vertical"/></pre>
<p> UA は、縦組バージョンのみを提供されていることを認識し、もし必要なら横組スタイルを合成するであろう。</p>
</div>
<div class="informalexample" id="ex.3">
<p>次の例では、製作者は、ドキュメントの横組テキストと縦組テキスト表現の両方のためにスタイルシートを提供する:</p>
<pre class="synopsis"><link rel="stylesheet" href="horizontal.css" class="horizontal" title="横組"/>
<link rel="alternate stylesheet" href="vertical.css" class="vertical" title="縦組"/></pre>
<p><span class="property">rel</span> 属性の <span class="property">alternate</span> 値はマークされた二つ目のスタイルセットのみなので、著者は、ユーザーの上書きがない場合に、横組スタイルセットを優先することを示し、初期設定として使用されるべきである(should)。</p>
</div>
<div class="informalexample" id="ex.4">
<p>次の例では、製作者は、ドキュメントの横組テキストと縦組テキスト表現の両方のためにスタイルシートを提供する:</p>
<pre class="synopsis"><link rel="alternate stylesheet" href="horizontal.css" class="horizontal" title="横組"/>
<link rel="stylesheet" href="vertical.css" class="vertical" title="縦組"/></pre>
<p><code class="markup">rel</code> 属性の <span class="property">alternate</span> 値はマークされたひとつ目のスタイルセットのみなので、著者は、ユーザーの上書きがない場合に、縦組スタイルセットを優先することを示し、初期設定として使用されるべきである(should)。</p>
</div>
<div class="informalexample" id="ex.5">
<p>次の例では、著者は、ドキュメントの横組テキストと縦組テキスト表現の両方のためにスタイルシートを提供する:</p>
<pre class="synopsis"><link rel="stylesheet" href="horizontal.css" class="horizontal" title="横組"/>
<link rel="stylesheet" href="vertical.css" class="vertical" title="縦組"/></pre>
<p> どちらの <code class="markup">rel</code> 属性も <span class="property">alternate</span> 値がマークされているので、両方は製作者によって優先された表現である。横組の表現が最初に提供されているので、逆にユーザー優先権がない場合は、初期設定として使用されるであろう。</p>
</div>
</div>
<div class="appendix" title="Appendix B. Night Vision Style Set Tags" id="app-night-version-style-set-tags">
<div class="titlepage">
<div>
<div>
<h2 class="title"><span class="link-marker"><a class="hidden-reveal" title="Link here" href="#app-night-version-style-set-tags">></a> </span>付録 B. 夜間視スタイルセットタグ</h2>
</div>
</div>
</div>
<p>次のスタイルタグは、この附録で定義される:</p>
<div class="variablelist">
<dl>
<dt class="varlistentry"><span class="term"><span class="property">day</span></span></dt>
<dd>
<p>このスタイルセットは、昼間に使用する(明るい背景、暗いテキスト)ために適したカラースキームを提供する。このタグは、<span class="property">night</span> と相互排他的である。</p>
</dd>
<dt class="varlistentry"><span class="term"><span class="property">night</span></span></dt>
<dd>
<p>このスタイルセットは、夜間に使用する(暗い背景、明るいテキスト)ために適したカラースキームを提供する。このタグは、<span class="property">day</span> と相互排他的である。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<p class="bridgehead" title="B. Examples"><span class="link-marker"><a class="hidden-reveal" title="Link here" href="#">></a> </span>例</p>
<div class="informalexample" id="ex.b.1">
<p>次の例では、製作者は、ドキュメントの昼間と夜間視の両方のためにスタイルシートを提供する横組テキストと縦組テキスト表現の両方が利用可能だが、横組表現が優先である:</p>
<pre class="synopsis"> <link rel="alternate stylesheet" href="vertical.css" class="vertical" title="Vertical Day"
<link rel="alternate stylesheet" href="day.css" class="day" title="Vertical Day"/>
<link rel="alternate stylesheet" href="vertical.css" class="vertical" title="Vertical Night"/>
<link rel="alternate stylesheet" href="night.css" class="night" title="Vertical Night"/>
<link rel="stylesheet" href="horizontal.css" class="horizontal" title="Horizontal Day"/>
<link rel="stylesheet" href="day.css" class="day" title="Horizontal Day"/>
<link rel="stylesheet" href="horizontal.css" class="horizontal" title="Horizontal Night"/>
<link rel="stylesheet" href="night.css" class="night" title="Horizontal Night"/></pre>
<p>優先されるスタイルセットのうち、昼間視用が最初にリストアップされ、他に優先するものがないとき初期値として読み込まれる。</p>
</div>
<div class="informalexample" id="ex.b.2">
<p>同じ効果は、@inport 文を使用してより少ないリンクタグで作成することができる:</p>
<pre class="synopsis"> <link rel="alternate stylesheet" href="vertical-day.css" class="vertical day" title="Vertical Day"/>
<link rel="alternate stylesheet" href="vertical-night.css" class="vertical night" title="Vertical Night"/>
<link rel="stylesheet" href="horizontal-day.css" class="horizontal day" title="Horizontal Day"/>
<link rel="stylesheet" href="horizontal-night.css" class="horizontal night" title="Horizontal Night"/></pre>
<p>vertical-day.css</p>
<pre class="synopsis"> @import "vertical.css";
@import "day.css";</pre>
<p>vertical-night.css</p>
<pre class="synopsis"> @import "vertical.css";
@import "night.css";</pre>
<p>horizontal-day.css</p>
<pre class="synopsis"> @import "horizontal.css";
@import "day.css";</pre>
<p>vertical-night.css</p>
<pre class="synopsis"> @import "horizontal.css";
@import "night.css";</pre>
</div>
</div>
<div class="appendix" title="Appendix C. Acknowledgements" id="app-acknowledgements">
<div class="titlepage">
<div>
<div>
<h2 class="title"><span class="link-marker"><a class="hidden-reveal" title="Link here" href="#app-acknowledgements">></a> </span>付録 C. 謝辞</h2>
</div>
</div>
</div>
<p>このドラフトは、<a class="link" href="http://www.w3.org/Style/CSS/Group">W3C CSS Working Group</a> と <a class="link" href="epub301-overview.xhtml#sec-contributors-30">IDPF EPUB Working Group</a> から生じ、<a class="link" href="http://annevankesteren.nl">Anne van Kesteren</a> 氏の特別な提案なしには存在しないであろう。</p>
</div>
<div class="bibliography" title="References" id="references">
<div class="titlepage">
<div>
<div>
<h2 class="title"><span class="link-marker"><a class="hidden-reveal" title="Link here" href="#references">></a> </span>参照・参考</h2>
</div>
</div>
</div>
<div class="bibliodiv" title="Normative References">
<h3 class="title">参照文献</h3>
<div class="biblioentry" title="HTML 4.01 Specification" id="refHTML4">
<p>[<abbr>HTML401</abbr>] <span class="title"><em> <a class="link" href="http://www.w3.org/TR/html401/">HTML 4.01 Specification</a> </em>. </span><span class="author">Dave Raggett, et al. </span><span class="date">24 December 1999. </span></p>
</div>
<div class="biblioentry" title="HTML5: A vocabulary and associated APIs for HTML and XHTML" id="refHTML5">
<p>[<abbr>HTML5</abbr>] <span class="title"><em> <a class="link" href="http://www.w3.org/TR/html5/">HTML5: A vocabulary and associated APIs for HTML and XHTML</a> </em>. </span></p>
</div>
<div class="biblioentry" title="Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels (RFC 2119)" id="refRFC2119">
<p>[<abbr>RFC2119</abbr>] <span class="title"><em> <a class="link" href="http://tools.ietf.org/html/rfc2119">Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels</a> (RFC 2119) </em>. </span><span class="date">March 1997. </span></p>
</div>
</div>
<div class="bibliodiv" title="Informative References">
<h3 class="title">参考文献</h3>
<div class="biblioentry" title="CSSOM" id="refCSSOM">
<p>[<abbr>CSSOM</abbr>] <span class="title"><em> <a class="link" href="http://dev.w3.org/csswg/cssom/">CSSOM</a> </em>. </span><span class="author">Anne van Kesteren. </span></p>
</div>
</div>
</div>
</div>
</body>
</html>